•  ユーザーアカウント
  •  電源オプション
  •  File Explorer
  •  HDD
  •  PC起動
  •  Windows Update
  •  ネットワーク
  •  PowerShell
  •  コマンドプロンプト
  •  OneDrive
  •  レジストリ編集
  •  Windows Defender
  •  ロック画面
  •  右クリックメニュー
  •  サインイン画面
  •  通知領域
  •  スタートメニュー
  •  Snipping Tool
  •  ブラウザー
  •  アクションセンター
  •  セキュリティー
  •  背景画像
  •  BitLocker暗号
  •  サウンド
  •  グループポリシー
  •  コントロールパネル
  •  日付と時刻
  •  CD/DVD
  •  システム
  •  ゴミ箱
  •  タスクバー
  •  Hyper-V
  •  アイコン
  •  タスクマネージャー
  •  コンピューターの管理
  •  デスクトップ(DeskTop)
  • CSS
  • HTML
  • EXCEL
  • WINDOWS 10
  • TIPS
  • MAIL

https://www.billionwallet.com > Windows 10 > コマンドプロンプト(Command Prompt) > ATTRIBコマンドでファイルの属性を設定する。ファイルを読み取り専用にする - Windows 10

Windows 10 ファイルの属性を設定/解除する(ATTRIBコマンド):読み取り専用にして勝手にファイル内容が変更させれるのを防止する

Windowsのファイルエクスプローラーではファイルごとの属性を確認することができます。以下のようにメニューから1表示 > 詳細形式を選択すると、ファイルやフォルダーの3属性情報の詳細が表示されます。デフォルトの設定では属性列は表示されません。

関連記事

Windowsエクスプローラ上のフォルダーとファイルの詳細表示を変更およびカスタマイズする:フォルダーの種類
目 次
  • ファイルの属性を設定/解除する(ATTRIBコマンド):読み取り専用にして勝手にファイル内容が変更させれるのを防止する
  • 1. Windowsエクスプローラー上でコマンドプロンプトを素早く起動する
  • 2. Attrib(属性の設定)
  • 2-1. 属性種類
  • 2-2. 基本構文
  • 3. Attribコマンドでファイルとフォルダーを表示する
  • 4. Attribコマンドで読み取り専用ファイルにする
  • 5. フォルダ内の全ファイルの属性を一斉に設定する
  • 5-1. サブフォルダーのファイルまで属性を一斉設定する

Attribコマンドラインを使用するとフォルダーおよびファイルの属性を変更/解除のカスタマイズができます。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

スポンサーリンク

Windowsエクスプローラー上でコマンドプロンプトを素早く起動する

▼ その前に、Windowsファイルエクスプローラー上で現在のフォルダーから素早くコマンドプロンプトを起動する方法があります。以下のようにファイルエクスプローラー上のアドレスバーにて対象となるパス(path)の隣の1空白スペースをクリックして選択します。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ 反転された現在のパス(path)を2cmdと書き換えEnterキーを押します。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ 結果、現在のディレクトリからコマンドプロンプトが立ち上がります。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

Attrib(属性の設定)

ファイル属性を管理するコマンドです。ファイルまたはディレクトリに割り当てられている属性を表示し、設定および解除などを行います。属性情報はWindowsファイルエクスプローラーでファイルやフォルダーをマウス右クリックし、プロパティをクリックすると表示される以下の画面で1属性の確認ができます。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

属性種類

属性の種類には主に《読み取り専用》《隠しファイル》《システムファイル》《アーカイブ》《インデックス》などがあります。属性ごとに+/-で設定と解除ができます。+はその属性を設定、-はその属性を解除します。

パラメーター説明
r

読み取り専用属性。ファイルの読み取り/書き込み属性を変更します。ファイルを読み取り専用として指定すると、そのファイルにアクセスはできますが、変更または削除するのはできません。

ファイルのみに設定可能です。読み取り専用ファイル属性を設定(+)/解除(-)します。ファイルの属性が-Rの場合、書き込み可能です。

a

アーカイブ属性。BACKUPやRESTORE、XCOPYコマンドは、アーカイブ属性を使用できます。BACKUPコマンドを使用して選択的にバックアップすることができます。

h

隠し属性。通常Windowsエクスプローラーのデフォルト設定では非表示状態となっています。《dir /a》コマンドオプションを使えば隠しファイルが表示されます。

s

システム属性。Windowsシステムを構成するファイルであることを表します。通常は非表示になっています。

i

非インデックス対象ファイル属性。

s

現在のフォルダとサブフォルダに属するすべてのファイルを表示するオプションです。

d

現在のフォルダとサブフォルダに属するすべてのファイルとフォルダーを表示するオプションです。

attribコマンドのみ使用した場合は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルの属性を表示します。ATTRIBコマンドラインを入力すると、すべてのファイルの属性が表示されます。

基本構文

以下のコマンドラインでファイルやフォルダーの属性を設定および解除します。コマンド(オプション)の表記は大文字/小文字のどちらでも大丈夫です。指定は半角スペースで区切ります。

例えば、ファイルに読み取り専用属性を設定するには+rオプションをかけます。逆に解除する場合は-rオプションを使います。

attrib [+r/-r] [+a/-a] [+s/-s] [+h/-h] [ドライブ:] [パス] [ファイル名] [/s [/d]]

attrib [+r/-r] [+a/-a] [+s/-s] [+h/-h] ファイル名

attrib [+r/-r] [+a/-a] [+s/-s] [+h/-h] ディレクトリ名

▼ 通常Windowsエクスプローラーではファイルやフォルダの表示は以下のようなGUI(グラフィカルユーザインタフェース)になっています。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

スポンサーリンク

Attribコマンドでファイルとフォルダーを表示する

これをattribコマンドとそのオプションを使って以下のように表示することができます。

▼ attribのみコマンドを実行した場合、現在のディレクトリ(フォルダー)に属するファイルが表示されますが、サブフォルダやそのファイルの表示はしません。

C:\data>attrib 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ /sオプションをつけますと、現在のディレクトリ(フォルダー)に属するファイルはもちろん、サブフォルダのファイルまで表示します。しかしサブフォルダは表示されません。

C:\data>attrib /s 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ 更に、/dオプションをつけますと、現在のディレクトリ(フォルダー)に属するファイルはもちろん、サブフォルダのファイルやサブフォルダまで表示されます。

C:\data>attrib /s /d 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ 現在のディレクトリに属する1特定のサブフォルダー(etc)を指定しそれだけを表示することができます。以下の場合は、etcサブフォルダーに属するファイルやサブフォルダーをすべて表示します。

C:\data>attrib etc\*.* /s /d 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

Attribコマンドで読み取り専用ファイルにする

ファイルに《読み取り専用》属性をつけることで、ファイル内容の変更や修正ができないように簡単に設定できます。

例えば、以下のテキストファイル(sample.txt)に《読み取り専用》属性をかけて、ファイル内容の変更及び上書き保存を防止します。

C:\data\etc>attrib +r sample.txt 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▲ 結果、テキストファイルの属性が2Rの読み取り専用に変わりました。

▼ Windowsエクスプローラーから見ますと、テキストファイルに読み取り専用属性の1Rが付いています。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▼ 読み取り専用属性のテキストファイルの内容を変更して上書き保存しますと、以下のように1このファイルは読み取り専用に設定されています。別のファイル名を選んで再実行してください。というメッセージが表示されます。

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

フォルダ内の全ファイルの属性を一斉に設定する

上記の場合は、1つのファイルを対象に属性を設定しましたが、*(アステリスク/asterisk)と/sオプションを使ってフォルダー内のあるすべてのファイルを一斉に同じ属性を設定することができます。

▼ 以下の場合は、1つのフォルダ内の全ファイルの属性を一斉に設定します。

C:\data\etc>attrib +r *.*1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▲ 結果、対象のフォルダー内の2すべてのファイルが読み取り専用(R)の属性を持つことになりまいたが、3サブフォルダーのファイルには適用されません。

サブフォルダーのファイルまで属性を一斉設定する

▼ /sオプションを使って、サブフォルダー内のすべてのファイルの属性も一斉に設定できます。

C:\data\etc>attrib +r *.* /s 1

【Windows10】完全にフォルダーを隠す方法(ATTRIBコマンド)

▲ 結果、対象のフォルダー内の2すべてのファイルはもちろん、3サブフォルダーのファイルも一斉に読み取り専用(R)の属性になりました。

設定した属性を解除したい場合は、+の代わりに、-オプションをつけてコマンドを実行します。

スポンサーリンク

関連 POSTs

コマンドプロンプトとWindows Powershellを相互に切り替える方法
[Windows10]コマンドプロンプトとWindows Powershellを相互に切り替える方法

Windows 10 Creators Update(バージョン1703)への大型アップデート後にWindows 10のデフォルトシェルが「コマンドプロンプト」から... 記事を読む

コマンドプロンプト(Command Prompt,cmd)を起動するいくつかの方法
[Windows10]コマンドプロンプト(Command Prompt,cmd)を起動するいくつかの方法

Windows10のように視覚的なユーザインターフェース仕様であるグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface、GUI)が主流の中で... 記事を読む

コマンドプロンプト(cmd)でパソコンのシャットダウン・再起動やログオフ時間を予約する
[Windows10]コマンドプロンプト(cmd)でパソコンのシャットダウン・再起動やログオフ時間を予約する

パソコンで何かの作業を行った後に、指定された時間が過ぎたら自動的にパソコンの電源を切るように設定したいときがあります。Windowsコマンドクロンプト... 記事を読む

コマンドプロンプト(cmd)でワイヤレスネットワーク(Wi-Fi)/ルーターのパスワード(セキュリティキー/暗号化キー)を確認する方法
[Windows10]コマンドプロンプト(cmd)でワイヤレスネットワーク(Wi-Fi)/ルーターのパスワード(セキュリティキー/暗号化キー)を確認する方法

ワイヤレスネットワークのセキュリティキー(暗号化キー)は、使用者のPCがワイヤレスネットワーク上のセキュリティ保護されたアクセスポイントに接続するために... 記事を読む

Windows10 ファイルの属性を設定/解除する(ATTRIBコマンド):読み取り専用にして勝手にファイル内容が変更させれるのを防止する
ファイルの属性を設定/解除する(ATTRIBコマンド):読み取り専用にして勝手にファイル内容が変更させれるのを防止する

Attribコマンドはファイル属性を管理するコマンドです。ファイルまたはディレクトリに割り当てられている属性を表示し、設定および解除などを行います... 記事を読む

Windows10 重要なフォルダーを完全に隠す~隠しファイルのチェックを外しても見えないシークレットフォルダーを作る
重要なフォルダーを完全に隠す~隠しファイルのチェックを外しても見えないシークレットフォルダーを作る

必要に応じて表に表示したい場合は、表示メニューから隠しファイルにチェックを入れることで、例えば、ユーザーフォルダー内のプログラム... 記事を読む

コマンド・プロンプト(cmd)を使用してPCのローカルディスクのOneDriveを完全削除(アンインストール)する
[Windows10]コマンド・プロンプト(cmd)を使用してPCのローカルディスクのOneDriveを完全削除(アンインストール)する

Microsoft社のクラウドストレージサービスであるOneDrive、Windows10に標準搭載されてMicrosoftアカウントでサインインするだけで無料で利用できます... 記事を読む

デスクトップやドライブ、フォルダー上でどこでも素早く「コマンドプロンプトを開く」
[Windows10]デスクトップやドライブ、フォルダー上でどこでも素早く「コマンドプロンプトを開く」

簡単なPC作業を一括で行うときはGUIよりコマンドプロンプトで実行するのが便利な時もありますので、時々コマンドプロンプトでコマンド処理したりします... 記事を読む

グループポリシー・レジストリ・コマンドプロンプトを使って特定のドライブを非表示にする3つの方法
[Windows10]グループポリシー・レジストリ・コマンドプロンプトを使って特定のドライブを非表示にする3つの方法

マルチブートのためにハードディスク(HDD)を複数のパーティションに分割すると、例えば、Windows7/Windows8/Windows10など3つに分けた場合... 記事を読む

コマンドプロンプト(Command Prompt)の背景色と文字色の表示色を変更する
[Windows10]コマンドプロンプト(Command Prompt)の背景色と文字色の表示色を変更する

シンプルなモノクロデザインのコマンドプロンプトの背景やテキストの色を指定することで変更が可能です。以下のコマンドプロンプトでhelp color... 記事を読む

コマンドプロンプト(Command Prompt)のウィンドウを半透明化する
[Windows10]コマンドプロンプト(Command Prompt)のウィンドウを半透明化する

Windowsでは本来のコマンドプロンプトは以下のように背景が白黒のモノクロの形をしています。黒の背景も100%不透明ですが、不透明度を設定してみます... 記事を読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Category

 Windows 11  Windows 10  CSS  HTML  EXCEL(エクセル)  有用なTIPs  WINDOWS  MAIL(メール)

Windows Keyword Category

 ユーザーアカウント(User Account)  電源オプション  Windowsファイルエクスプローラー  仮想マシン(Hyper-V)  ハードディスクドライブ  PC起動  Windowsアップデート(Update)  ネットワーク(NetWork)  Windows PowerShell  コマンドプロンプト  OneDrive  レジストリ編集  Windows Defender  Webブラウザー(Browser)  ロック画面(Lock)  マウス右クリックメニュー  サインイン画面(Signin)  タスクバー(Taskbar)  通知領域(SystemTray)  スタートメニュー  Snipping Tool・スクリーンショット  アクションセンター(Action Center)  セキュリティー・プライバシー  背景イメージ(Image)  BitLocker暗号化  サウンド(Sound)  グループポリシー(Gpedit)  コントロールパネル(Control Panel)  日付と時刻(Date and Time)  CD/DVD Media  システム(System)  ゴミ箱(Recycle Bin)  アイコン(Icon)  タスクマネージャー(Task Manager)  コンピューターの管理  デスクトップ(DeskTop)  ショートカット(Shortcuts)

BILLION WALLET Copyright©All rights reserved